どうも山崎レモンサワーです。
最近、パスワード管理ソフトでSNSやWebサービスのアカウントを眺めていたら
ふと登録しているSNSやWebサービスのアカウントが膨大な数にふくれあがっている事に気づき、
これ俺が死んだらどうなるんだろと思い急きょまとめてみようと思います。
目次
SNSはしんだらどうなる?
追悼アカウント管理人を指名して追悼アカウントの管理を任せるか、Facebookからアカウントを完全に削除するかのいずれかを選ぶ事ができます。
追悼アカウント
追悼アカウントとは、利用者が亡くなった後で友達や家族が集い、その人の思い出をシェアするための場所です。追悼アカウントの主な機能は以下のとおりです。
プロフィールにあるアカウント所有者の名前の横に、「追悼」と表示されます。
アカウントのプライバシー設定に応じて、友達は追悼タイムラインで思い出をシェアできます。
アカウントを完全に削除しないことにした場合は、亡くなられたことをFacebookが認識した時点で、自動的に追悼アカウントに移行されます。
追悼アカウントに移行された後もアカウントを管理できるようにするには、追悼アカウント管理人を設定しておく必要があります。
追悼アカウントには誰もログインできません。
追悼アカウント管理人のいない追悼アカウントは変更できません。
管理者が1人しかいないFacebookページで、その管理者のアカウントが追悼アカウントになった場合、そのページに対して有効なリクエストがあればFacebookから削除されます。
アカウントの削除
ご自分が亡くなったときにはアカウントを完全に削除するという選択もあります。これを行うには、以下のステップを実行します。
Facebookの右上の をクリックして、【設定】を選択します。
左側のメニューにある【あなたのFacebook情報】をクリックします。
【アカウントと情報を削除】をクリックし、画面の指示に従います。
・友達と家族の場合
亡くなった方の思い出をシェアするためにFacebookで別の場所を作成する場合は、グループの作成でおこないます。
肉親や代理人がアカウント停止を要請できますが、基本的にはアカウントはそのまま放置されることになります。
有料サービスではないですし、思い出として残りますし、特に誰も困らないですしね。
インスタグラムの死後のアカウント対応はFacebook同様「追悼アカウントへの移行」と「アカウントの削除」の2つに分けられます。
死ぬ前に自らアカウントを削除するということは現実的に難しいので、死んだあとのアカウントをどうするかは遺族など周りの人間に判断が委ねられます。
遺族がどうしてもアカウントを削除したかったり、追悼アカウントへ移行したいというニーズも、あまり想像がつかないので、現実的には死後もそのまま放置されるのかなと思います。
その他SNS
note、Valu、Google+にしてもいろいろ調べましたが、情報が少ないですね。
基本的には事実上放置されることになると思います。
SNSの利用は基本的には無料ですし、note、Valuは若干お金が関わってきますが、どちらかというと入ってくる方なので、特にアカウントが死後も残存する事自体が問題になるケースがないので、あまり想定されてないみたいですね。
WebサービスやGoogle・Yahoo、ブログ・ポータルサイトなどのアカウント
Googleアカウント
死後にGoogleアカウントを自動で消去する方法があります。
これは事前に設定する必要があります。
「アカウント無効化管理ツール」とは、Googleが用意したGoogleの公式サービスです。
アカウントの使用をやめた場合に、写真、メール、ドキュメントをどう管理するかを自分自身で設定できます。
信頼できる友人や家族とデータを共有することも、アカウントを完全に削除することもできます。
「アカウント無効化管理ツール」を使用すると、アカウントが長期間使われていないか、使われていないと判断するのはいつか、アカウントのデータをどう処理するか、誰に通知するかを設定できます。
Livedoor、アメブロ、はてなブログなどブログサービス
どこも対応・ルールがまちまちです。
基本「アカウントの譲渡や相続は出来ない」ところが多いようです。
遺族がアカウントの停止を要望すればそれに応じてくれるところもありますが、レアケースだと思います。
そもそも芸能人でない限り、個人がなんのブログを書いていたかを知る事すら把握していないようですし、無料でアカウントが残っている事自体、誰にも迷惑がかかっていないのであれば、あえて消してほしいと頼むこともないのでしょう。
ただ、統一的な指針みたいなものが定められていてもよさそうですね。
メインのサーバー・ドメインホスティング会社XSERVERの対応
契約者本人が亡くなった場合、権限譲渡の手続きを行うことにより、引き継ぐことが可能です。
権限譲渡の手続きを行う場合、必要書面は通常であれば、現在の契約者、変更後の契約者【それぞれ】の印鑑証明書が必要、印鑑証明の代わりであれば死亡診断書と遺族の同意書などが必要です。
ちなみに、支払いが確認できずに利用期限を超過したサーバーにつきましては[凍結]となり、さらに一定期間が経過すると[削除]になります。
現実的には亡くなった時点で、クレジットカードが停止され、支払いが滞り、サーバー・ドメインが凍結されるという流れになるようです。
相当収益を上げるサイトであれば、うまく引き継げるように準備しておくのが良いですね。
銀行・電話・クレジットカードなどのリアル契約もの
銀行口座は死んだらどうなる?
口座の名義人が死んだことを銀行が知った時点で口座は凍結されます。つまり、口座から自由にお金が引き出せなくなります。
この死んだことを銀行がどうやって知るんだという疑問もわきますが・・
故人の銀行口座の預金は遺産ですから親族が相続する権利が
あります。
故人が相続に関する遺言を書き残していない場合は、相続する権利は
法律で法定相続人と定められています。
電話の契約は死んだらどうなる?
遺族が解約しない限り、継続されます。
電話会社は、そもそも契約の人物が死亡したかどうかは把握できません。
逆にいうと死んだ人の名義の携帯を、死後何年も、家族が使う事が可能です。
現実的に自動引き落としの口座やクレジットカードが停止されることによって使えなくなるのが自然の流れです。
クレジットカードは死んだらどうなる?
銀行口座とは違い、契約者が死亡してもクレジットカードが無効・凍結になるわけではありません。
カード会社には、遺族がカードの名義人が亡くなったことを届け出る必要があります。
カードに残債があれば、債務として相続されることになりますので、カード会社から一括返済を求められます。
一般的にカードの支払いは銀行等金融機関からの口座振替になっています。
故人の口座は、口座名義人が亡くなったことを金融機関が把握すると、相続人が確定して正当な手続きがされるまで一旦凍結され、入出金や引き落としなど全ての機能が停止されます。
カード会社に連絡してなかった場合でも、口座が凍結されることでカード会社はその事実を知ることができるので、カード会社のほうから遺族に連絡がくることになります。